事務代行の活用法 事務代行の選び方

フリーランスが自宅以外で事務所を持つメリットとは?

2018-01-13

フリーランスとして仕事を始めた時は「ひとりだし、事務所は自宅でいいか」となりがちです。
個人で仕事をしているうちはそれでもいいのですが、事業が順調に伸びて業務量が増えるとそういうわけにはいかなくなります。

自宅が手狭に感じたり、ひとりですべての仕事をすることが無理になって誰かを雇いたい時に考えるのが、事務所を構えることです。

フリーランスが事務所を持つメリット

フリーランスにとって専用の事務所を持つことは、 毎月発生する固定費用の増加につながります。
なので、事務所を持つ必要性をよく考えなければなりません。
法人ではありませんし、自宅兼事務所で問題ないと言えばそうかもしれません。

ですが、フリーランスが事務所を持つメリットもあります。

作業場所が必要

自宅で業務を行うには都合が悪い場合は、フリーランスといえども事務所は必要です。

一例として

  • 大型の機材を使う
  • 商品を保管する倉庫が必要
  • スタッフが業務を行う場所の確保

このようなものが挙げられます。

つまり、業務を行うために物理的な場所が必要であれば、自宅とは別に事務所を借りることを検討する必要があるというわけです。

プライバシーの確保

フリーランスとして仕事をする際に、住所が必要になる場面はたくさんあります。

お客様と契約書を交わす際には、事業体としての所在地を記載すること必須ですし、他にも

  • 郵便物を受け取る
  • 自分のホームページに記載する
  • 各種サービスを利用する

といった時も、所在地の記載を求められます。

あなたの個人情報である自宅の住所を公開することに、抵抗感を持った経験はないでしょうか?
フリーランスとして働く女性は、特に注意した方がよい点と言えます。

お客様と事務所で打ち合わせ

秘匿性の高い話をする際は、お客様と事務所で打ち合わせをすることが望ましいです。
喫茶店などオープンなスペースでは、どこで、誰が話を聞いているか分かりません。

また、自宅で打ち合わせすることも可能ですが、お客様にあなたのプライベートを出さざるを得ません。

事務所を持たないフリーランスがスタッフを依頼したい場合は、どうしたらいいのか?

事務所を構える利点がある一方、もちろんデメリットもあります。
その中でも最も気になるのが、先ほどもお話しした固定費用が発生することです。

売上の波に関係なく、毎月決まった額が出ていってしまう。
そのプレッシャーを思うと、よほどの必要性を感じない限り事務所を持つ決心をするのは難しいでしょう。

「事務所を持つメリットとデメリットを比較して、持たないことにしました」

このように決めた際に、問題になることがひとつあります。
それは「スタッフを増やしたいがオフィスとしての事務所がない場合、どうすればいいのか?」という問題です。

事務所を持たずにスタッフを増やす方法

結論としては、「スタッフを増やすためだけならば、事務所は不要」です。

仕事が忙しくなってきてスタッフの増員を検討するのは、非常に喜ばしいことです。
なのですが、自宅兼事務所である場合、新しいスタッフのためにわざわざ事務所を借りるのは費用対効果の面で疑問です。
倉庫など業務を行うために専用の場所が必要な場合以外は、「事務所を持つ」という選択肢をあえて選ぶ必要はないと言えます。

ここでスタッフを増やす方法として候補になるのが、あなたの事務所に出勤しない、つまり在宅で働く事務代行サービスを利用することです。

インターネットの発達に伴って、同じ部屋にいなくても仕事が完結するケースが加速度的に増えています。
このスタイルは、今では「オンライン事務代行」「オンライン秘書」と呼ばれ、市民権を獲得しつつあります。
一般的な事務作業であれば、ほぼすべての業務を遠隔で行うことが可能です。

「自分と同じ空間に一緒にいなければ、この仕事を頼めないのか?」

これが在宅勤務でスタッフが出社しないタイプの事務代行サービスを依頼するのか、それとも事務所を構えてスタッフを雇用するのかを判断する決め手となるでしょう。

事務所を持ち、スタッフを雇用する際の問題点

さらに言えば、毎月の費用をかけて事務所を借りても、いつまでもスタッフが必要とは限りません。
事業には波があるもので、「調子がよい・悪い」があるのはもちろんのこと、業種によっては季節的な要因も発生します。

「必要な時に、必要とするサービスを受けたい」
事業規模が小さめのフリーランスであれば、そう考えることでしょう。

事務所を確保してスタッフを雇用すると、

  • 事務所の賃貸料
  • スタッフの人件費(給与、社会保険の雇用主負担分)

これらの費用が、毎月必ず発生します。

そして、たとえ不要になったとしても出費をカットすることが難しくなります。
不動産の解約にはタイムラグが発生しますし、「冬の間だけお願いしたい」とは言いずらいものです。

そして、採用したスタッフの能力に問題があったとしても雇用を続けなければいけません。
言い換えると、「買った商品を交換するように、スタッフを簡単に取り替えることはできない」ということです。

さらに言えば、雇用したスタッフはいつまでも働いてくれるとは限りません。

「来月で退職します」という申し出があれば、

  • 急いで次のスタッフを探す
  • あなたをはじめとした、既存スタッフで仕事を分担する

といった対応が必要です。

その一方で、自宅を事務所にして事務代行サービスを利用するのであれば

  • 事務所の賃貸に関する費用は「ゼロ」
  • 事務代行料(サービス利用料)

発生するコストは以上の構成です。

スタッフが働くための事務所は不要で、事務代行料を払えば必要とするスタッフを確保することができます。
不満があったとしても担当スタッフのチェンジが簡単なのは、事務代行サービスを利用する際に見逃せないメリットです。

関連記事
事務代行において、作業量が少なくても複数の担当者が必要である重要な理由

規模の大小を問わず必ず複数の担当者がつくのが、理想的な事務代行サービス。大手事務代行会社に依頼する安心感と、小規模だからこそできるリーズナブルな料金は両立可能です。

結論として、「スタッフはほしいが、固定費の発生を極力抑えたい」と考えた時は

  • 事務所は自宅に置く
  • 人手が足りないなど、必要に応じて事務代行サービスを適宜、依頼する

以上がフリーランスとして現実的で有力な選択肢と言えます。

まとめ

事務所を構えて、一国一城の主になる。
フリーランスにとっては目標であり、憧れであるでしょう。
ですが、一足飛びに事務所を持つには様々なハードルがあります。

スタッフを増やしたいタイミングは、事務所を借りることを検討する時期でもあります。
ですが、いきなり事務所を借りてスタッフを雇用してしまうと、何らかの事情があって元の状態に戻るには面倒な手続きが、大量に発生するケースが多いです。

「自宅兼事務所でひとりで仕事をする」から「専用の事務所を持ってスタッフを雇用する」の間にあるのが、オンライン事務代行サービス。
スタッフは在宅勤務なのでオフィスとしてあなたが事務所を借りる必要はありませんし、「3ヶ月だけ」「スポット業務を」というご希望にも対応可能です。

フリーランスの皆さまの「必要」をサポートしたい。
これがオンラインの形でサービス提供を行う、事務代行サービス、秘書代行の持つ願いであり喜びです。
どんな小さな業務でもあなたが負担に感じているのなら、まずはお問い合わせください。

-事務代行の活用法, 事務代行の選び方