事務代行の活用法 事務代行導入の具体例

新規事業のスタートアップ時は、事務代行へのアウトソーシングがよい理由

2018-03-29

新しく事業を始める時は、するべきことが非常にたくさんあります。

事業のコンセプトから始まって

  • マーケティングや広告・宣伝
  • 商品やサービスの開発
  • 製造に関すること
  • 資金や会計について

など、多岐にわたります。

いくら時間があっても足りないと言っても過言ではありません。

ところで、専門的な知識が必要と分かっている業務は、適切な企業や個人に発注することで任せることが可能です。

ですが、「自分達でしようとすれば、できないことはない」と考えられ内部で処理されるために、貴重な時間を浪費する結果になる業務があります。
それがこれからお話しする、事務的な作業です。

スタートアップ時の事務作業や雑務に起きている「ある問題」とは?

新規事業に限らず、事業には大量の事務処理や雑用がつきものです。

一例を挙げると

  • 取引先や関係者への諸連絡
  • 各種書類の作成
  • 会議をする際に場所の確保
  • メンバーのスケジュール管理
  • 移動や宿泊の手配

立ち上げる業種によっては、他にもまだまだあるはずです。

これらひとつひとつは大きな業務量ではなく、専門的な知識が必要なわけでもありません。
なので、誰かが他の仕事の合間で片づけることもできます。
また、常に同じことをすればいいとは限らないので、「マニュアルを作成するまでもない」と放置されがちな業務でもあります。

ここで押さえておきたいのは、こういった小さな業務であっても確実に時間を取られているということ。
ただでさえ忙しいのに、誰がしても問題ない作業にメンバーの時間を費やすのは無駄でしかありません。

事務スタッフがいない新規事業こそ、アウトソーシングを検討する

新規事業とは、必要最低限の少人数で運営されるケースがほとんどです。
内部で行わなければならない業務以外は極力外部に委託することで、自分達の負担を大きく減らすことができます。

にもかかわらず、担当者が誰なのかをそれほど問わない事務作業や雑用を、貴重な戦力であるメンバーが担当しているのはなぜでしょう?

その理由は「いつ、どのような形で業務が発生するか分からず、どこに依頼すればいいか分からない」から。
アルバイトやパートを雇用するまでもないほんの少しの作業の集合体であるがために、逆に内部で抱え込んでいる。
これが大半のスタートアップ企業が持つ現状です。

なのですが、今は必要な時に必要な分だけ気軽に依頼できる、オンラインの事務代行・秘書代行が存在しています。
業務が行われさえすれば構わない、誰がしても大きな差がない各種作業はまとめて代行してもらうのが、賢い新規事業のやり方。

「依頼先の心当たりがないから、仕方なく自分達でやっている」という時代は、すでに終わっているのです。

まとめ

「本当に内部で行わなければならない業務」とは、あなたにとっては何でしょうか?

外部に業務委託してもよいと判断しているのに、社内で抱えている小さな業務はありませんか?
事務や雑用に追われて、肝心の重要な業務が後回しになって困ってはいないでしょうか?

あなたの「困った」に、オンライン事務代行・秘書代行は確実にお応えします。

「打ち合わせに使う書類を作らなくては」
「会議室の予約を忘れていた!」

しなくてはいけないけれども、誰がやっても問題ない用事を思い出した時は、すぐにチャットやメールで連絡すればいいだけ。
待機しているあなた専属のスタッフが「はい、承知いたしました」と、あなたの抱える事務や雑用を終わらせます。
「あの作業を早く片づけたいのに…」と気にする必要は、もうどこにもありません。

細々とした事務作業から一刻も早く解放されたい方は、ぜひ今すぐ事務代行・秘書代行にお問い合わせください。
あなたがご自身のするべき業務に集中できるようになることを、お約束します。

-事務代行の活用法, 事務代行導入の具体例